【専門家コラム】クレアチンとクレアルカリンと腎臓【専門家コラム】クレアチンとクレアルカリンと腎臓

【専門家コラム】クレアチンとクレアルカリンと腎臓

解説者:管理栄養士 井上希恵

クレアチンとクレアルカリンは、スポーツ栄養補助食品として広く知られていますが、腎臓への影響について正しく理解することが重要です。
前回記事では、クレアルカリンの魅力やメリットについてお話ししましたが、今回はそもそもクレアチンとは何か、クレアチン、クレアルカリンの腎臓への影響について紐解いていきましょう。

 

クレアチンはアミノ酸の一種

クレアチンは体内において、3種類のアミノ酸(アルギニン、グリシン、メチオニン)から、肝臓や腎臓、膵臓内で合成することができるアミノ酸の一種で、体内では95%が骨格筋に存在し、主に筋肉のエネルギー源として機能します。1日あたり約1-2グラムのクレアチンが体内で合成されますが、体内で合成されるクレアチンは1日の必要量の半分程度であり、不足分は食品もしくはサプリメントからの摂取が必要になります。食品中には特に赤身の肉や魚に多く含まれています。
※メチオニン自体は必須アミノ酸である為、体内合成されません。


クレアルカリンやクレアチンと腎臓の関係

腎臓は、クレアチンが分解されてできるクレアチニンを尿として排出する役割を担っています。
クレアルカリンについては、従来のクレアチンと比較して、クレアチニンの排出が少なく、腎臓への負担が少ないと考えられています。※1※2
※1 しかし、長期的な安全性についてはさらなる研究が必要です。
※2 クレアルカリンの特性について

水分摂取は、クレアチンサプリメント摂取時の重要なポイントです。
十分な水分摂取は、腎臓の負担を軽減し、クレアチンの効果を最大限に引き出すために不可欠です。
推奨される1日の水分摂取量は、体重1キロあたり30-35mlです。
また、定期的な健康診断を受け、腎機能をモニタリングすることも推奨されます。

 

推奨量

筋トレを行う健康な成人の場合、以下の摂取量が推奨されます:

一般的なクレアチンの場合:

  • ローディング期(最初の5-7日間):1日約20gを複数に分けて摂取
  • 維持期:1日あたり3g-5g
  • 腎臓への負担を考慮し、1回の摂取量は5g以下に抑えることを推奨

クレアルカリンの場合:

  • ローディング期は不要
  • 1日あたり0.825g-3g ※3
  • 腎臓への負担を考慮し、1回の摂取量は1.5g以下に抑えることを推奨

※3 参考:https://kre-alkalyn.jp/

 

まとめ

いずれの場合も、十分な水分摂取と定期的な健康診断を併せて行うことが重要です。
結論として、適切な用量と十分な水分摂取を守れば、健康な人におけるクレアチンやクレアルカリンの摂取は安全であると考えられます。ただし、個人の健康状態や目的に応じて、適切な選択と使用方法を検討することが重要です。サプリメントの使用開始前には、医療専門家に相談することをお勧めします。

 

 

参考:https://kre-alkalyn.jp/